面長の改善を希望される方の中には、歯列矯正治療と美容外科などで行われる輪郭形成術を混同されているケースが時折見受けられます。これらは目的もアプローチも異なる治療法であり、それぞれの適応と限界を理解することが重要です。歯列矯正は、主に歯並びや噛み合わせの不正を改善するための歯科治療です。歯を適切な位置に移動させることで、機能的な問題(咀嚼障害、発音障害など)を解消し、同時に審美的な改善(口元の突出感の軽減、歯の見え方の改善など)を目指します。結果として、歯の移動に伴い口元の軟組織の形態が変化し、顔の印象が変わることがあります。例えば、前歯を後退させることで鼻の下から唇までの距離が短縮されたように見えたり、開咬の治療で下顎が前上方に回転することで顔の垂直的な長さが減少したように感じられたりすることが、これに該当します。しかし、これらの変化はあくまで歯の移動に付随するものであり、顎骨自体の大きさを大幅に変えることはできません。一方、輪郭形成術は、美容外科の領域で行われる、顔の骨格そのものにアプローチする手術です。面長の場合であれば、下顎骨や上顎骨の骨切り手術を行い、骨の長さを物理的に短縮したり、位置を移動させたりすることで、顔の輪郭を直接的に変えます。これは、歯列矯正だけでは改善が困難な、骨格的な不調和が原因である面長に対して行われることが多いです。歯列矯正と輪郭形成術は、時に連携して行われることもあります。例えば、重度の骨格性不正咬合(顎変形症)の場合、まず術前矯正で歯並びを整え、その後、顎矯正手術で顎骨の位置を改善し、術後矯正で最終的な噛み合わせを完成させるという治療法が一般的です。面長の原因が歯並びにあるのか、骨格にあるのかによって適切な治療法は異なります。まずは専門医に相談し、正確な診断を受けることが、満足のいく結果を得るための第一歩となります。
歯列矯正と輪郭形成!面長へのアプローチの違い