顔が長く見える「面長」という印象は、必ずしも骨格的な要因だけで決まるわけではありません。実は、歯並びや噛み合わせの状態が、顔の長さを視覚的に強調してしまっているケースも少なくないのです。例えば、上顎前突、いわゆる「出っ歯」の方は、口元全体が前方に突出しているため、鼻の下から唇、そして顎先にかけてのラインが間延びして見えやすく、面長な印象を与えがちです。同様に、上下の顎がともに前突している上下顎前突の場合も、口元のボリューム感が顔の垂直的な長さを強調する要因となります。また、開咬(オープンバイト)といって、奥歯でしっかり噛んでいても前歯の上下に隙間ができてしまう噛み合わせの場合、顔の下半分の長さが実際に長くなっていることが多いです。これは、奥歯が過剰に伸びていたり、下顎骨が下後方に回転していたりすることが原因の一つと考えられます。これらの歯並びや噛み合わせの問題は、歯列矯正によって改善が期待できます。出っ歯や上下顎前突の場合は、多くの場合、小臼歯などを抜歯してスペースを作り、前歯を後方に移動させることで、突出した口元を引っ込めます。これにより、鼻の下の長さが短縮されたように見え、顔全体のバランスが整い、面長感が緩和されることがあります。開咬の治療では、原因に応じて奥歯を歯茎の方向に沈める(圧下する)処置や、顎間ゴムを使用して前歯を噛み合わせるように誘導します。これにより下顎が前上方に回転し、顔の垂直的な長さの短縮効果が得られる場合があります。ただし、歯列矯正で変化するのはあくまで歯とその周辺組織であり、骨格そのものの長さを大きく変えることはできません。面長の根本原因が顎骨の過成長など骨格的な問題に起因する場合は、歯列矯正単独での改善には限界があり、外科的な顎矯正手術が必要となることもあります。ご自身の面長の原因が歯並びにあるのか、それとも骨格にあるのかを正確に診断してもらうことが、適切な改善策を見つけるための第一歩です。
面長に見えてしまう歯並びとその改善策