歯列矯正のカウンセリングを受けると、「抜歯が必要ですね」と言われることがあります。この「抜歯」という言葉を聞いて、「健康な歯を抜いてしまうなんて、歯が減ってしまうの?大丈夫なの?」と不安に感じる方も少なくありません。しかし、歯列矯正における「便宜抜歯(べんぎばっし)」と、虫歯や歯周病、事故などで歯を失ってしまう「歯の喪失」とは、全く意味合いが異なります。便宜抜歯は、歯をきれいに並べるためのスペースが不足している場合や、口元の突出感を改善したい場合などに、より良い治療結果を得るために計画的に行われる処置です。例えば、顎の大きさと歯の大きさのバランスが悪く、全ての歯を並べようとすると歯が前に飛び出してしまったり、ガタガタが解消できなかったりするケースがあります。このような場合に、主に小臼歯(前から4番目または5番目の歯)を左右上下で合計2本から4本程度抜歯することで、歯を動かすためのスペースを確保します。抜歯によって作られたスペースを利用して、前歯を後退させたり、叢生(ガタガタ)を解消したり、全体の噛み合わせを整えたりするのです。抜歯を伴う矯正治療では、残った歯をそのスペースに適切に移動させ、最終的には緊密で安定した噛み合わせを確立することを目指します。そのため、治療終了後には抜歯したスペースは完全に閉鎖され、歯の本数が減ったことによる機能的な問題が生じることは通常ありません。むしろ、歯並びが整うことで清掃性が向上し、虫歯や歯周病のリスクを低減できたり、噛み合わせが改善されることで特定の歯への負担が軽減されたりするなど、長期的なお口の健康に貢献する場合も多いのです。もちろん、全ての症例で抜歯が必要なわけではありません。歯科医師は、精密な検査結果に基づいて、抜歯の必要性やメリット・デメリットを総合的に判断し、患者さんに説明します。不安な点や疑問点は遠慮なく質問し、納得した上で治療法を選択することが大切です。
抜歯矯正は歯を失うのとは違う!その目的と効果