大学3年の夏、私は人生の大きな岐路に立たされていました。目の前には、間もなく本格化する就職活動。そして、もう一つは、長年悩み続けてきた歯並びのコンプレックスを解消するための歯列矯正です。どちらも、私の未来を左右する重要なプロジェクト。しかし、悲しいかな、この二つはあまりにも相性が悪そうに見えました。「就活が終わってから始めればいい」。頭ではそう分かっていました。面接で金属のワイヤーが見えるのは、どう考えてもプラスにはならないだろう。ただでさえ緊張するのに、滑舌まで悪くなったら、伝えたいことの半分も伝わらないかもしれない。そんなリスクを冒す必要はない、と。でも、私の心は晴れませんでした。鏡を見るたびにため息が出るこの口元で、自信を持って「私を採用してください」なんて、言えるのだろうか。無理に作った笑顔は、きっと引きつって、不自然に見えるに違いない。コンプレックスを隠しながら臨む面接で、本当の自分らしさなんて出せるはずがない。考えれば考えるほど、袋小路に迷い込んでいきました。就活という短期決戦を乗り切るために、見た目のハンディを避けるべきか。それとも、これからの長い人生のために、一日でも早くコンプレックスから解放される道を選ぶべきか。悩んだ末に、私はいくつかの矯正歯科のカウンセリングを訪ねました。そこで出会ったのが、歯の裏側につける舌側矯正という選択肢でした。表側からの見た目はほとんど変わらず、費用は高くなるけれど、これなら就活への影響を最小限にできるかもしれない。先生は言いました。「治療のゴールは、就活の成功だけじゃない。あなたが一生、自分の笑顔を好きでいられることですよ」。その言葉に、私の心は決まりました。私は、就活が終わるのを待つのをやめました。少しの不利や不便さは覚悟の上で、矯正治療と共に就職活動に臨むことを選んだのです。それは、自信のない自分をごまかしながら内定を目指すのではなく、新しい自分に生まれ変わる努力をしながら未来を掴み取りにいく、という私なりの挑戦の始まりでした。
就活か矯正か?それが問題だ!悩める大学3年生の決断