歯列矯正治療中に、ふと「最近、歯が動いていないような気がする…これって停滞期?」と心配になることがあるかもしれません。実際に歯の動きが一時的に緩やかになる「停滞期」のようなものが存在する場合もありますが、多くは感覚的な問題であったり、あるいは何らかの原因で治療がスムーズに進んでいない可能性も考えられます。まず、歯が動かないと感じる原因として最も一般的なのは、前述の通り「変化が微細で気づきにくい」ことです。特に、歯列全体のアーチを整えたり、噛み合わせを細かく調整したりする段階では、個々の歯の移動距離は小さく、見た目の変化が乏しく感じられることがあります。また、治療の初期に感じていた歯の痛みや圧迫感が薄れてくると、「動いていない」と錯覚しやすくなります。しかし、もし本当に歯の動きが計画通りに進んでいない場合、いくつかの原因が考えられます。例えば、マウスピース型矯正装置の場合、1日の装着時間が不足していると、歯は十分に動くことができません。ワイヤー矯正で顎間ゴム(エラスティックゴム)の使用指示がある場合、それを怠っていると同様に治療が遅れます。また、無意識の癖、例えば舌で歯を押す癖(舌突出癖)や、唇を噛む癖などがあると、矯正力と拮抗してしまい、歯の移動を妨げることがあります。さらに、硬いものを不用意に食べて装置が破損したり、ワイヤーが変形したりすると、適切な力がかからなくなり、歯の動きが止まってしまうこともあります。対処法としては、まず歯科医師の指示(装置の装着時間、ゴムかけなど)をきちんと守れているか再確認しましょう。そして、定期的な調整時には、遠慮なく「動いている実感が少ない」と伝え、原因を探ってもらうことが大切です。必要であれば、レントゲンで歯根の状態を確認したり、治療計画を見直したりすることもあります。自己判断せずに、専門家である歯科医師に相談し、連携を取りながら治療を進めることが、停滞期を乗り越える鍵となります。