歯列矯正を考え始めたけれど、過去に虫歯治療で神経を抜いた歯がある。そんな状況で「神経のない歯(失活歯)でも矯正治療は可能なのだろうか?」と疑問に思う方は少なくありません。結論から言うと、多くの場合、神経のない歯でも歯列矯正は可能です。しかし、いくつかの注意点と、健全な歯(生活歯)とは異なるリスクを理解しておく必要があります。まず、歯が動くメカニズムを簡単に説明すると、矯正装置によって歯に持続的な力が加わると、歯の根を取り囲む骨(歯槽骨)に吸収と再生が起こり、歯が徐々に移動していきます。この骨の代謝は、歯の神経の有無に直接的に左右されるわけではありません。つまり、歯根とその周囲の歯周組織が健康であれば、神経がなくても歯は動くことができるのです。ただし、神経のない歯は、生活歯に比べていくつかの弱点を抱えています。一つは、歯の強度が低下している可能性があることです。神経を抜く治療(根管治療)では、歯の内部を削るため、歯質が薄くなり、割れたり欠けたりしやすくなっています。矯正治療で歯に力が加わることで、このリスクがさらに高まる可能性があります。また、神経のない歯は、血液供給が乏しくなるため、歯の色が徐々に暗く変色してくることがあります。矯正治療中にこの変色が進行することも考えられます。さらに、根管治療が不完全だった場合、歯の根の先に病巣(根尖病変)が残っていることがあります。矯正治療によって歯に力が加わることで、この病巣が活性化し、痛みや腫れを引き起こすリスクも否定できません。そのため、矯正治療を開始する前に、神経のない歯の状態を精密に検査することが非常に重要です。レントゲン撮影やCT撮影などを行い、歯根の状態、根管治療の質、根尖病変の有無などを詳細に確認します。もし問題が見つかれば、矯正治療に先立って、根管治療の再治療(再根管治療)や、場合によっては抜歯が必要になることもあります。歯科医師はこれらのリスクを総合的に判断し、神経のない歯を動かすことのメリットとデメリットを患者さんに十分に説明した上で、治療計画を立案します。神経のない歯があるからといって、すぐに矯正治療を諦める必要はありません。まずは信頼できる矯正歯科医に相談し、ご自身の歯の状態を正確に把握することから始めましょう。
神経のない歯でも矯正できる?知っておきたい基本