インビザラインに代表される「マウスピース型矯正装置」は、その目立ちにくさと快適さから、近年絶大な人気を誇っています。この治療法は、透明なマウスピースを交換していくだけ、というシンプルなイメージがあるかもしれませんが、実はその裏側では、様々な器具たちがチームとなって活躍し、精密な歯の動きを支えています。まず、治療の主役となるのが「アライナー」です。これは、患者さん一人ひとりのためにオーダーメイドで作製される透明なマウスピースそのものを指します。コンピューターシミュレーションに基づき、少しずつ形の違うアライナーを、通常は1〜2週間ごとに交換していくことで、歯を計画通りに動かしていきます。このアライナーの効果を最大限に引き出すために不可欠なのが、「アタッチメント」です。これは、歯の表面に接着される、歯の色に似たプラスチック製の小さな突起物のことです。このアタッチメントが、アライナーを歯にしっかりと固定させ、複雑な歯の動き(歯の回転や、歯根からの移動など)を可能にするための「取っ手」のような役割を果たします。アタッチメントがあることで、マウスピースの力が効率的に歯に伝わるのです。アライナーを歯にしっかりとフィットさせるために、患者さん自身に使ってもらう補助器具が「チューイー(アライナーチューイー)」です。これは、シリコンゴムでできたロール状のチューブで、アライナーを装着した状態でこれを噛むことで、アライナーと歯の間にできてしまったわずかな隙間をなくし、浮き上がりを防ぎます。地味な存在ですが、計画通りに歯を動かすためには非常に重要な役割を担っています。また、意外に思われるかもしれませんが、マウスピース矯正でも、上下の噛み合わせを調整するために「顎間ゴム(エラスティックゴム)」を使用することがあります。アライナーに切れ込みを入れ、そこにゴムを引っ掛けて使用します。このように、マウスピース矯正も、単に透明な装置をはめているだけではなく、これらの様々な器具と、患者さん自身の協力があって初めて成り立つ、精密な治療なのです。