歯列矯正を始めたら、誰しも「できるだけ早く終わりたい」と願うものです。しかし、日々のちょっとした油断やNG行動が積み重なると、治療期間が予定よりも大幅に延びてしまう可能性があります。では、具体的にどのような行動が治療期間の長期化を招いてしまうのでしょうか。まず、最も影響が大きいのが「歯科医師の指示を守らない」ことです。例えば、マウスピース型矯正装置の場合、1日の装着時間が不足していると、歯は計画通りに動きません。食事の時以外は常に装着するという指示が出ているにも関わらず、つい外しっぱなしにしてしまう時間が長いと、治療は確実に遅れます。ワイヤー矯正で「顎間ゴム(エラスティックゴム)」の使用を指示された場合も同様で、毎日きちんと決められた時間装着しないと、期待した歯の動きが得られず、治療が停滞してしまいます。次に「定期的な通院を怠る」ことも大きなNG行動です。調整日には、歯の動き具合をチェックし、次の段階に進むためのワイヤー交換や装置の調整が行われます。予約を勝手にキャンセルしたり、何度も変更したりすると、その分だけ治療のステップが進まず、期間が延びてしまいます。また、「矯正装置を破損・脱離させてしまう」ことも治療遅延の原因です。硬いものを不用意に噛んだり、粘着性の高いものを食べたりしてブラケットが外れたり、ワイヤーが変形したりすると、その修理や再装着のために余計な通院が必要になり、治療が中断されてしまいます。さらに、「口腔ケアを怠り、虫歯や歯周病になってしまう」のも問題です。虫歯が大きくなったり、歯周病が進行したりすると、矯正治療を一時中断してそちらの治療を優先しなければならなくなります。これにより、大幅な期間のロスが生じる可能性があります。これらのNG行動を避け、歯科医師と良好なコミュニケーションを取りながら真面目に治療に取り組むことが、結果的に最も早く、そして美しく矯正治療を終えるための近道と言えるでしょう。
もし守らなかったら?矯正期間が延びるNG行動