歯列矯正を希望しているものの、未治療の虫歯が進行して神経を抜く治療(根管治療)が必要になったり、過去に根管治療を受けた歯に問題が見つかったりするケースがあります。このような場合、「歯列矯正と根管治療、どちらを先に進めるべきか?」という治療順序の判断が非常に重要になります。この判断は、個々の歯の状態や矯正治療の計画によって異なりますが、一般的にはいくつかの基本的な考え方があります。まず、原則として「感染のコントロール」が最優先されます。つまり、歯の根の先に炎症や感染がある場合(根尖病変)、あるいは急性症状(強い痛みや腫れ)がある場合は、根管治療を優先して行い、感染源を取り除き、症状を安定させる必要があります。感染が残ったままの状態で矯正力を加えると、炎症が悪化したり、周囲の骨に悪影響を及ぼしたりするリスクがあるためです。この場合、根管治療が完了し、歯の状態が落ち着いてから矯正治療を開始することになります。次に、根管治療が必要な歯が、矯正治療計画において抜歯の対象となっているかどうかを確認します。もし、その歯が矯正のために抜歯される予定なのであれば、わざわざ時間と費用をかけて根管治療を行う必要はありません。ただし、最終的な抜歯の判断は、全体の噛み合わせや他の歯の状態などを総合的に考慮して矯正歯科医が行うため、自己判断せずに必ず相談しましょう。一方で、根管治療が必要な歯を保存し、矯正治療で動かす予定の場合は、矯正治療開始前に質の高い根管治療を完了させておくことが理想的です。不完全な根管治療のまま歯を動かすと、後々問題が再燃する可能性があるからです。ただし、症例によっては、矯正治療で歯をある程度動かしてからの方が、根管治療が行いやすくなる場合も稀にあります(例えば、歯が大きく傾斜していて根管へのアクセスが困難な場合など)。このようなケースでは、矯正歯科医と歯内療法専門医(根管治療の専門家)が緊密に連携し、最適な治療順序を決定します。また、すでに根管治療済みの歯であっても、矯正治療前に再度レントゲンやCTで状態を確認し、必要に応じて再根管治療を検討することがあります。これは、矯正治療中に根尖病変が再発したり、歯根破折のリスクを低減したりするためです。治療の順序は、患者さんの口腔内全体の状況、矯正治療の目標、各治療の緊急性などを総合的に判断して決定されます。
矯正と根管治療どちらを優先?治療順序の考え方