歯列矯正を検討されている患者さんの中には、過去の治療で神経を抜いた歯(失活歯)をお持ちの方がいらっしゃいます。そのような方々から「神経のない歯でも矯正できますか?」というご質問をよく受けます。結論から申し上げますと、多くの場合、神経のない歯でも矯正治療は可能です。歯を動かすメカニズムは、歯の神経の有無ではなく、歯根膜という歯と骨の間にある組織の反応によるものだからです。しかし、神経のない歯を矯正する際には、いくつかの重要な注意点があり、これらを患者さんにもご理解いただく必要があります。まず、神経のない歯は、神経のある歯(生活歯)に比べて歯質が脆くなっている可能性があります。神経を取る際に歯を削るため、残っている歯の量が少なくなり、強度が低下していることが多いのです。そのため、矯正力を加えることで、稀に歯が割れたり、ヒビが入ったりするリスクが生活歯よりも高くなります。特に、大きな被せ物が入っている歯や、歯の大部分が詰め物で修復されている歯は注意が必要です。次に、根管治療の状態です。神経を抜いた歯は、根管治療という歯の根の中を清掃・消毒し、薬剤を詰める処置が施されています。この根管治療が不完全であったり、根の先に病巣が残っていたりすると、矯正力を加えることでその病巣が活性化し、痛みや腫れを引き起こすことがあります。そのため、矯正治療開始前にレントゲンやCTで根管治療の状態や根尖病変の有無を詳細に確認し、必要であれば矯正治療に先立って再根管治療を行うことが非常に重要です。また、神経のない歯は、生活歯に比べて歯根吸収(歯の根が短くなる現象)が起こりやすいという報告もあります。矯正治療では、程度の差こそあれ歯根吸収は起こりうる偶発症の一つですが、失活歯の場合はそのリスクがやや高まることを念頭に置く必要があります。さらに、失活歯は時間経過とともに歯の色が暗く変色してくることがあります。矯正治療がこの変色を直接引き起こすわけではありませんが、歯並びが整ってくると、その歯の変色がより目立つように感じられるかもしれません。